MENU

初心者を抜け出せ!吉光の鉄板連携を覚えて、効率よく勝利を奪おう!

前回の記事で、一番基礎となる攻撃方法を学んでもらえたと思います。

なんだったか思い出せますか?
中段技3つと下段技3つです。

思い出せない人は、一番最初に読む鉄拳8吉光の初心者ガイドを読んで思い出しましょう。
ここで出てくる技たちは、上級者になっても絶対に使う技なので、夢にでてくるくらい頭にインプットしましょう。

基本となる攻撃方法を使っていけば、勝っていくことが可能なのですが、実は、初心者にはもっと効率のいいやり方があるのです。

それは、鉄板連携です。
覚えるだけで簡単に使えます。そして強力です。
連携なので、知らない相手にはバシバシ刺さっていきます。

今回は、実践で使える吉光の鉄板連携を紹介します。

攻撃のバリーションを増やすためにも、ぜひ覚えて帰ってください。

目次

そもそも鉄拳における鉄板連携とは?

格闘ゲームには、フレームという概念が存在し、それを利用して相手が動けないような連携をすることができます。
例えば、Aという技を使います。その後に、Bという技を使うとします。相手が、Aをガードして反撃しようと思っても、フレームによる連携で、Bの技が、反撃より先にあたってしまう。
これが、連携です。
鉄拳では、特に、「割れない連携」と言われます。(多分、割り込めない→割れない)

この連携を使うととても強いです。

しかしながら、この連携を知るには、フレームという概念を勉強しないといけません。

でも、いきなり、フレームを覚える気力はないと思います。

そこで、今回は、まず、覚えて使うことを目指します。

鉄拳のコマンド表記

今回も、鉄拳のコマンド表記を使って技を紹介します。

わからない人は、画像を参考にして覚えてみてください。

吉光の最強鉄板連携

まず、一番最初に覚えておいて欲しいのが、

LKLP→6WP

です。

これは、鉄拳8から追加された吉光のめっちゃ強い連携で、与えられるダメージがとても高いです。

この連携の存在で、相手の動きが誘導できてしまうほどです。

特に、序盤のランクマッチでは、これだけで勝てる可能性もあります。

フレームはどうでもいいので、使ってみましょう。

構造としては、

  1. LKLPがガードされる。
  2. 吉光がヘリコプターする。
  3. 6WPですぐに攻撃する。

これだけです。
LKLPのあとは、吉光は勝手に、ブンブン刀を回して飛びます。
なので、ガードされたと思っても、6WPを連打しましょう。

これで、「割れない連携」ができてしまします。

簡単ですよね?

まずは、友達との対戦で使ってみてください。

絶対勝てます。

下段からできる吉光の連携

露払い(しゃがみ中3RK)も強い技です。これの後に、キックを出すのが鉄板です。

しゃがみ中3RK(ヒット)→立ち途中RK

これは、いろんなキャラクターが似たような連携をもっているので、対戦中にもしや!と思ったら、反撃しないようにしましょう。

割れない連携ではないけど、なぜか当たる鉄板連携

次に紹介するのは、なぜか当たってしまう連携です。

肝となる技は、迅雷剣(6・23RK)です。いろんな技の後に、この迅雷剣をぶっ放していきます。

割れない連携ではないけれどいいのです。

具体的な連携は、

  • 野槌踏み(1RK)→迅雷剣(6・23RK)
  • 立ち途中RK→迅雷剣(6・23RK)

などです。

迅雷剣は、カウンターで当たるとコンボ始動なので、期待値がとても高いです。

騙されたと思って使ってみてください。

連携で攻撃のバリエーションを増やそう!

今回の連携と前回の基礎技を合わせると、かなりの数の攻撃ができるようになってきたと思います。

相手が、こちらの技を予想するのが大変になって、こちらの攻撃が通りやすくなっていると思います。

後から、連携が対策されてしまった時の対処法もしっかり紹介するので、今回の鉄板連携はしっかりとできるようにしておいてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次