皆さんは、鉄拳8では、ランクマに潜っていますか?
もちろん、友達と楽しく対戦するというのも楽しいです。
しかし、鉄拳の醍醐味といったら、ランク上げでしょう。
私も、暇さえあれば、ランクマをしていました。
鉄拳の段位は、段位のアイコンや名前がとてもユニークで、かっこいいものばかりなので、どんどん更新したくなります。
実際に、一番高い段位は、破壊神というのは知っていますが、自分がどれくらい離れているか気になりませんか?
多くの方が鉄拳王を目標に掲げていますが、何が段位更新に必要か知っていますか?
今回は、鉄拳8の段位一覧や、ランクの分布、各段位に必要なことなどを解説していきます。
もし、より高い段位に行きたいという方は、参考にしてみてください。
鉄拳8の段位一覧
鉄拳8では、現在30の段位があります。
鉄拳は、ある段位に到達するとアイコンの色が変わります。
鉄拳7では、それが4つ刻みでしたが、今回の鉄拳8から3つになっています。

上の表は、段位一覧と、引き上げられる段位、そして、俗称です。
基本的に、色が変わると、レベルが変わるような考え方をしています。(多分キリがいいから)
実際、天龍と拳帝は一段しか違いませんが、色と俗称が変わるので、気持ちが違ってきます。
多くの方は、王段と呼ばれ始める鉄拳王を目標にしている方が多いと思います。
ここから、マッチングの仕方が変わるので、本気で、鉄拳をしたい方は、ぜひ、鉄拳王を目指してみてください。
鉄拳王からのマッチングの変更は、鉄拳力の記事で解説していますので、もし、知らない方がいれば、読んでみてください。

鉄拳8の段位分布
鉄拳8のランク分布ですが、Xで調べてくれている人がいました。
これを調べている2024年の12月で最も多い段位は、風神です。
そして、上位半分が、帝段以上ということになっています。
上位30%に来たければ、風神、上位10%以下まで行きたいのなら鉄拳王に到達しないといけないことがわかります。
実際に数字で見ると、鉄拳王ってかなり高いですね!
正規分布ではないので、ちゃんとは言えませんが、偏差値60以上を出すことができます。
大学でいったらMARCHくらいいける計算になります。笑
めっちゃ優秀!!
段位の上げ方
これは、かなり単純で、勝てばポイントが貰えて、一定に達するんと昇段します。
逆に、負けると、ポイントが減り、一定に達すると、段位が下がります。
鉄拳8から、ポイントの加算方法が変わり、合計ポイントでの段位変動になりました。
以前は、段位が変わるとポイントがリセット、そこでプラスマイナスをして段位が変わっていました。
しかし、今回から、リセットされずに、合計ポイントの増減だけになりました。
-400ポイントして、段位が下がったのなら+400ポイントすると段位が元に戻る仕組みです。
一番の段位の上げ方
今回から3連勝目のボーナスが存在します。これは、通常のポイントに加えて+500(多分)入ります。
これが特に大きく、今回から、風神以降は、負けるポイントの方が、勝つポイントより多いです。
そのため、勝率50%だと段位が下がっていきます。
実は、これが結構キツく、ジリ貧になる可能性があります。
そこで、3連勝ボーナスを活用するというのが一番効率よく段位を上げる方法になります。
2連勝した際には、気合を入れて戦いましょう。
ちなみに、不正(切断など)をしなければ、どんな手を使って勝ってもいいので、相手が苦手な連携や投げなど、相手が苦手だなと思ったら容赦なく攻めましょう。
段位を下げない方法
上がった段位は守りたい、そう思うものです。
じゃあ、どうやったら降格しないで、戦えるか?
それは、負けないようにすることです。笑
特に、風神以降は、3連敗ボーナスがあるので、3連敗は、マジで避けましょう。
ちなみに私は、プロと対戦して2連敗確定演出が出ました。
実質、確定連敗ボーナス😭
段位による強さの目安
*アドバイスは、リプレイでその段位のものを見ているものが多いので、解像度が低かったら申し訳ないです。
たくさん段位があると思いますが、鉄拳8では、初心者の方は、まず羅段を目指してみましょう。
そして、慣れてきたなと思ったら、赤段や帝段を狙いましょう。
帝段に到達すれば、全体の50%となるので、中級者と言えるかもしれません。
・強い連携を覚える
コンボは覚えていると思いますが、コンボ指導技だけでは勝てなくなります。
そのため、しっかりそのキャラん強い連携を覚えておきましょう。
おすすめの勉強方法は、帝段や神段の人が使っている連携を真似することです。(それ以上だと、リスクなどの関係上連携を使わない場合がたくさん出てきてしまう)
・壁コンボを覚える
肌感覚ですが、壁まで運んでのコンボのような応用の動画が少ないように感じます。
そのため、初心者にとって学ぶのが難しいです。
コンボは、壁まで運んで、壁に貼り付けて、壁コンボという意識をしてコンボを変えてみてください。
これは、上級者は、ほとんどやっているので、高段位の方の動画をチェックしましょう。
・相手の防御方法を覚える
特にパワクラや捌き技を頭に入れましょう。
自分が攻めている場面で反撃を喰らっている場面が多かったので、注意してみてください。
この点で、吉光は、最速中段技を持っていて、これで攻撃を中断してくるため、これレベルではかなり強いと感じるかもしれません。
しかし、ブレードはガードで浮かせ技確定などのリスクが隠れています。
それを知っていることで、有利に立つことができるようになります。
ある程度自分の強い行動で攻めていけると神段になることが可能です。
この段位になると、確定反撃やフレームを学んでいく必要があると思います。
・確定反撃を覚える
確定反撃は、一見小さなダメージに思えますが、確定で与えられるダメージであり、基本的に当てた後のフレームもいいです。相手が強いほど、お願い技は当たってくれないので、こういう小さな積み重ねがとても大切になります。
・相手の攻め、フレームを覚える
赤段、帝段での相手のやることを覚える延長です。相手のたとえば、フレームで有利になる技を打たれた時に、どうやって対処したらいいかを考えていななくてはなりません。
この対処法を考えるにあたって大切なのがフレームになります。
この技をくらったら+5フレーム、相手は、15Fの技を頻繁に使うから、10Fのジャブで相打ちかなど色々考えるとこの段位に維持できるでしょう。
そして、鉄拳神くらいにいくと、偏っていては、勝てなくなります。
自分の強い行動を軸に、相手がどうしてくるかを考えて、相手の行動に合わせて、動く必要があります。
・相手ベースで展開を考える
今までは、自分中心に考えても勝つことができましが、鉄拳神以上にいくには、相手がこう動いたからこうしようを徹底しないといけないと思います。
段位の色を変えよう
今回は、段位一覧と分布、その段位に行くには、どのようなことが必要かを解説しました。
フレームについては、今後解説する予定なので、苦手な人は、少々お待ちください。
コメント